人気ブログランキング | 話題のタグを見る

サンシャイン国際水族館1 毒ウツボの巻

今回は、昨日のブログでは軽くスルーした、水族館部分のことを書きたいと思います。

まず入ってすぐ右側を見ると円柱形の水槽いっぱいに泳ぐマイワシ達!「 おいしそ~ 」
(関係ありませんが、立川に「いわし屋」というお店があります。水槽の新鮮な鰯を調理してくれるのですが、リーズナブルで美味しくてオススメです。是非!)

そして次に目に入ったのが、回遊水槽!こちらには亜熱帯の美しいお魚、エイやサメ、ドクウツボなんかがいました。土曜日なので人が多すぎて見れませんでしたが、餌付けショーもやっていて楽しそうでした!


サンシャイン国際水族館1 毒ウツボの巻_f0178313_1241668.jpg←こちらがドクウツボです。全身が黄色、または茶色っぽい色で、全身に黒い斑点があり、いかにも恐ろしい姿をしています。
体長は1.5mくらいでしたが、大きいものになると、2mを超えるものもいるそうです。

体長3m、重さはなんと!30kgという個体も見つかっているそうですよ。


ドクウツボはインド洋から太平洋にかけての熱帯の海に広く分布し、サンゴ礁や岩場に見られます。日本では南西諸島周辺の海に見ることが出来ます。
とは、海の生物図鑑からの引用ですが、えーっと南西諸島って沖縄の方か?奄美大島だったかなぁ?・・・あ~ん、わかんないよ。バカバカっ

毒ウツボというぐらいですから、ちゃんと毒をもっています。とはいっても、武器としての毒ではなく、食べると中毒を起こしてしまうタイプの毒素のようなものです。※シガテラ毒といいます。胃腸障害や、麻痺や幻覚を引き起こすそうなので、良い子の皆さんは食べないでね。

※シガテラ【ciguatera】 by広辞苑
エサの藻類によるものとされる。・・・・・神経、胃腸に障害がおこる。

毒ウツボは肉食なので、藻類は食べないんだと思います。
藻類などにあるシガテラ毒が、食物連鎖の上位になるにしたがって、体内で濃縮されていき、ピラミッドの最上位の方に位置する毒ウツボあたりになると相当な濃度になるのかも・・・

サンシャイン国際水族館1 毒ウツボの巻_f0178313_1493696.jpgほらっ、こわいでしょ!格好いいなぁ~
この写真は妹が喫茶コーナーで寝てしまってからまた戻り、10分以上も水槽にかじりついてやっと撮った写真です。
ウツボは歯が鋭く、あごも強いです。怒らせてしまうと噛み付くこともありますので、もし見かけても近寄らないようにしてくださいね。噛まれると痛いだけじゃ済まないかも知れないので・・・

ちなみに私は、ダイビング中にも見かけたことがありません。

ドクウツボ
硬骨魚鋼
うなぎ目
ウツボ科
ウツボ属

英名 Giant moray
漢字では 魚偏に単って書きますが、パソコンでは変換されませんでした。



うつぼだけでこんなに長くなっちゃった。続きはまたにします。


サンシャイン国際水族館1 毒ウツボの巻_f0178313_1542741.jpgイルカ帽をかぶってみました~。目指せ魚君!

最近気がついたのですが、ブログって自分の好きなことばかり書けるからなんだか楽しいです。


だってお友達との食事中にウツボの話しとかしていたらきっと嫌われちゃうもん。
「前から思ってたんだけどさ、なおちゃんってキモイよね。ドクウツボとかって意味不明だしぃ」とか言われちゃったりしてさ。。そんなのイヤだもん。

その点ブログはいいですね~
あ、でもこんなことばかり書いていたら誰も読んでくれなくなっちゃうかなぁ???

ちょっと心配です。
by adachi-naoko | 2008-07-14 02:10 | NAOFISH

ボーカル足立直子のブログ


by adachi-naoko